キャリアバンク人材開発プログラム

仕事を効果的に進めるために「タイムマネジメント」を習得しませんか?

効率的な仕事の進め方を学べば生産性は向上し、気持ちよく仕事がはかどること間違いありません。

タイムマネジメントとは『時間管理』のテクニックのことで、日常業務の中の『すべきこと』を整理し、適切に時間配分を行う手法です。
タイムマネジメントによって仕事を効果的・効率的に進めることができるようになります。

仕事に取り組む際の注意事項

仕事に取り組む際は『優先順位を付ける』『仕事と仕事の関連性を考える』『選択肢を複数用意する』ことがポイントです。

①優先順位をつける

仕事の『重要度』と『緊急度』を考え、取り組むべき仕事の順番を考えます。仕事をしているとつい『緊急度』を優先しがちですが、 『重要度が低いが緊急度が高い』仕事への取り組む姿勢を見直すことも必要です。 また『重要度が低い』仕事は後回しにしても問題が大きくなることは多くありませんが、『緊急度は低いが重要度は高い』仕事については注意を払います。
対応に急を要しないとしても『重要度は高い』ので、問題を放置すると大きなトラブルに発展する可能性があります。

②仕事と仕事の関連性を考える

仕事は見えている部分と背後に隠れている部分があります。その仕事をすると別の仕事はどうなるかを考え、影響度合いを考慮しながら進めます。
特にある対象(顧客、取引先等)に対して社内で複数の人が接触する場合、話が食い違わないようにする、事前に段取りを済ませておく等の配慮をします。

③選択肢を複数用意する

仕事は自分ひとりで行うものではなく周囲との協働によって成立します。そのため自分の思い通り、計画通りに進むとは限りません。そのため余裕をもって複数の選択肢を保有するように心がけます。

これまでの仕事の進め方を見直し、生産性を向上させたい、すべてのビジネスパーソンに受講をお勧めします。

「根本的な仕事の進め方に問題がある気がする」
「タイムマネジメントの考え方を社内に根付かせたい」
「緊急度の高い業務にばかり着手し、重要度の高い業務がなおざりにされている」

そのように感じるご担当者様、ぜひお気軽にお問い合わせください。

前の記事 : 個人面談

次の記事 : 女性活躍推進・WLB(ワークライフバランス)形成

コラム・事例紹介一覧に戻る
ご相談・問い合わせ