キャリアバンク人材開発プログラム

2024年12月18日

カテゴリー:コラム

社員が職場に定着するには【心理的安全性】が必要と言われます。
本研修は社員が早期離職することなく、長く働続けられる職場づくりと、
自ら主体的に行動する活気ある組織づくりを目指し、
経営者・管理職を対象にしたマネジメント研修です。

1.心理的安全性が低い職場で発生する問題

  • 報連相(報告・連絡・相談)が少ない
  • 人間関係が理由で社員が辞める
  • (残業削減の号令を出しているのに)残業が減らない
  • ハラスメント問題が発生
  • 高ストレス者が続出

*心理的安全性とは・・・チームのほかのメンバーが発言を拒絶したり、罰したりしないと確信できる状態(エドモントソン,1999)

2.期待される効果

  • 社員の自主性を育てることで生産性が向上する
  • 社員のエンゲージメント向上による職場定着率アップ
  • 新しいことにチャレンジする組織風土の醸成

3.内容

(1)「心理的安全性」の正しい理解

心理的安全性とは何か、なぜ必要なのか。背景や考え方を学びます。

(2)リーダーのマインドセット

チームの凝り固まった関係性やカルチャーを解きほぐすスキルと考え方を学びます。

(3)具体的な関わり方

共感的・受容的コミュニケーションの実践スキルを身に付けます。

いかがでしょうか?自分らしい「管理職」を目指して必要なスキルを身につけましょう。
新たに管理職になる人、管理職としてすべきことを見直したい人にお勧めの研修です。

「管理職に登用された社員に適切な研修を受講させたい」
「管理職として必要な知識を身に着けて欲しい」
「管理職経験が長い社員に基礎に立ち返って欲しい」

そのように考えるご担当者様、ぜひお気軽にお問い合わせください。

前の記事 : 女性活躍推進・WLB(ワークライフバランス)形成

次の記事 : 人間関係構築

コラム・事例紹介一覧に戻る
ご相談・問い合わせ