【事例紹介】人事評価者研修・面談スキルアップ研修
2024年12月25日
カテゴリー:事例紹介
先日、某医療法人様で「人事評価者研修と面談スキルアップ研修」を実施しました。
研修の冒頭では、人事評価者が抱える悩みや誤解を解消していきます。
「未熟な自分が他人を評価するなんて…」「そもそも人が人を評価するって道徳的にどうなんだろう…」などのお悩みを抱えている人事評価者の方が多いのですが、それは人事評価を”人柄・人物像を評価する”と誤解しているからです。人事評価とは、人物を評価するのではなく、”行動を評価する”のだとお伝えしています。
■午前:人事評価者研修(3時間)
【ねらい】
人事評価制度に関する基本的な考え方を理解し、具体的な事例から評価の基準を習得します。
そのうえで、全員が同じ評価をすることが可能となる手法を学びます。
【カリキュラム】
- Part1.組織における⼈事評価の位置づけ
- Part2.⼈事評価の基礎
- Part3.演習 ⽂章/動画による⼈事評価
- Part4.⼈事評価のエラー
■午後:面談スキルアップ研修(3時間)
【ねらい】
面談に関する基礎知識を理解したうえで、具体的な事例から面談のポイントを習得し面談を人材育成に活用できるようにする。
【カリキュラム】
- Part1.⼈事評価の基礎(おさらい)
- Part2.面談スキルの向上
- Part3.⼈材育成のテクニック
【受講者の声】
①:この研修で「学んだこと・得たこと」は何ですか?
- ⾯談者としての基礎、⼼構え
- 事前に⽬標やルールを明⽰すること ⼈物評価と⾏動評価に違いがわかった
- ⼀つの⾏動に対して評価をする基準を作ることで評価がしやすくなることがわかった。
- ⼈事評価とは職務の評価であることを再確認できた。ついつい⼈を評価しがち
②:この研修で学んだことを、いつ、どんな場⾯で活⽤できそうですか?
- 個⼈⾯談で活⽤したい
- 明⽇より、⽇常場⾯から部下と接する際に活⽤する
- 評価のときはもちろん、普段の仕事の様⼦の声かけにも活⽤できそう。
- ⼈事評価の他、⽇常の中での考え⽅にも活⽤できると感じた
- 秋の⼈事評価の⾯談
③:研修へのご意⾒等ありましたら、お願いします
- 評価結果が対⽴した場合今回は多数決で評価を出しましたがそれ以外の⽅法があるのか知りたかったです。
- ⾮常にわかりやすかったです。
- 分かり易い研修でした。
- ありがとうございました。
受講者アンケートからは、大変高い満足度を得ることが出来ました。
前の記事 : 【事例紹介】クレーム対応研修応用編