キャリアバンク人材開発プログラム

心理的安全性を向上するための研修を実施しています③

2024年12月26日

カテゴリー:事例紹介

働く人が自分の能力を最大限発揮し、イキイキと働ける職場環境の構築を目指して
様々な業界向けに心理的安全性を向上するための研修を実施しています。
心理的安全性のマメ知識や具体的なカリキュラム内容を6回シリーズでお伝えします。

そもそも組織とは何でしょうか?

  • 1日24時間のうち、3分の1以上を過ごす場
  • 時にやりがい、時に苦難をかみしめる場
  • 自分の時間と能力を差し出すことで、対価として給与をもらう場

色々な考え方がありますが、一般的に組織とは
【共通の目的を達成するために、互いに協力し合いながら、各自が割り当てられた業務を遂行する場】です。

このように同じ職場で働く人達はお互いに協力し合う必要がありますが、
その理由は以下によります。

  • 組織の共通目的達成のためには協働行動が不可欠だから
  • 何を考えているかわからない相手を信用するのは難しいから
  • 互いのことを分かっていた方が意思疎通・協力しやすいから
  • 例え【孤立は苦にならない】というメンバーがいても、周囲はやりにくいから

つまり職場で同じ時間を過ごすメンバーとの相互理解はとても重要なのです。

次回はそんな中でも孤立しがちなメンバーについてご説明します。

前の記事 : 宿泊業の新入社員・若手社員対象研修を実施しました。

次の記事 : 社労士法人の新入社員向けコミュニケーション研修を実施しました。

コラム・事例紹介一覧に戻る
ご相談・問い合わせ