キャリアバンク人材開発プログラム

医療機関で初めて人事評価の一次評価者を担当する 新任役職者向けに人事評価トレーニング研修を実施しました。

2024年12月26日

カテゴリー:事例紹介

2023.02.20号の日経ビジネスの特集は「大転職時代~引き留めるより引き付けよ」です。その中のPart4「20代が集まる人気企業の条件」では、口コミデータから若手人材が魅力に思う企業の基準をOpenWork(就職・転職希望者向けウェブサイト)のデータから検証しています。

この記事によりますと20代の若手人材にとって、自身のスキルを磨けるかどうかが企業を判断する重要な指標になっているようです。
20代に高評価の業界で働いている人や働いていた人からの評価の中で注目なのが「人事評価適正感」という項目です
(20代に低評価の業界からの評価と比べると「20代成長環境」「社員の士気」のポイント差に次いで3番目に大きな差となっています)。
つまり20代の若手社員にとって、適切に評価されるか否かは、その企業を評価する分岐点の一つであることが分かります。

若手社員の不要な早期退職を防止するためには、貴社の人事評価制度の公平かつ公正な運用が必要です。
当社の人事評価者のトレーニング研修は動画等の事例を活用し、受講者から高い評価を得ています。
ぜひご検討ください。

前の記事 : 空知管内に事業所がある経営者・人事担当者の皆様を対象に 企業の採用力を強化するセミナー(ハイブリッド形式)を実施しました。

次の記事 : 行政機関に所属する管理職向けに最新の人材採用・定着策に関する研修(勉強会)を実施しました。

コラム・事例紹介一覧に戻る
ご相談・問い合わせ