キャリアバンク人材開発プログラム

【公開講座】良好な人間関係を実現するアサーティブコミュニケーション

2024年12月25日

カテゴリー:事例紹介

今回の公開講座は定員15名のところ19名の方がご参加くださいました!

テーマは、「良好な人間関係を実現するアサーティブコミュニケーション」
“人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである”というアドラーの一説をどこかで見聞きしたこともあるのではないでしょうか。
きっと誰もが少なからず、人間関係で悩みを持っているのではないかと思います。
この講座では、対人関係のストレスを軽減する方法や相手を尊重しつつ自分の意見を適切に伝える方法を学ぶことができます。

研修当日の様子をご紹介します!

研修の目的

  1. 自分と異なる対人反応パターンへの理解を深め、人間関係のストレス軽減に役立てる
  2. 相手を尊重しつつ自分の考えも適切に伝える方法を学び、コミュニケーション力向上に役立てる

本日の講師

今回の講師はキャリアバンクのリードインストラクター中です。

皆さん最初は緊張した面持ちでしたが、アイスブレイクを通して場が温まり、数分の間に全員が意見を活発に言い合えるような雰囲気になりました。

対人場面のストレスを軽くする方法

・自分の中にある「他人に対する先入観」とは?
・対人関係の悩みが少なさそうな人はどんな人か?
等のテーマでグループディスカッションを行い、 沢山の“共感”が各テーブルで生まれていました。
ネガティブな言葉をポジティブに言い換えるトレーニングをグループで行い、
表現変換の瞬発力を磨いていきます。

アサーティブコミュニケーションの基本的な考え方

自身のアサーション度をセルフチェックで把握し、
グループ内で研修中に感じた“相手の良いところ”をその相手に伝える練習を行いました。

アサーティブコミュニケーション演習

職場でありそうなシーンを想定した例題に、
“自分だったらアサーティブにどう伝えるか?”を考え、グループ内で発表し合いました。

受講者の声

「DESCを考えて発言していきたいです。小さな成功を積み重ねる努力をしたいです。」
「リフレーミングしてお互いに良く物事をとらえあうような環境をつくっていきたいと思います」
「伝え方や捉え方など、不足している部分を改めて実感したので、考え方など今一度見直して前向きに向き合っていきたいと思った」
「もっと話が聞きたかった」

受講後のアンケートからも、満足度の高さがうかがえる研修となりました。
明日から職場や家庭で使える実践的な考え方や話法を学べたのではないかと思います。

前の記事 : オンライン実施可能!コンプライアンス研修

次の記事 : 【佐賀県】プレゼンテーション研修を実施しました。

コラム・事例紹介一覧に戻る
ご相談・問い合わせ